コラム

秋は乾燥しやすい季節!のどを乾燥から守る意外な方法を紹介!

秋といえば、綺麗な紅葉や美味しい食べ物が思いつきますが、良いことばかりではありません。秋は徐々に乾燥してくる季節でもあります。
今回は秋になったタイミングで悩む方が多い、喉の乾燥の原因とその対策について解説をしていきます。乾燥しないための対策だけなく、喉がイガイガしてしまったときの対処法も紹介します。

喉の乾燥は内燥

体の乾燥には、「外燥」と「内燥」があります。お肌や髪などの体の外側の乾燥のことを「外燥」といい、喉や口内などの体の中の「乾燥」のことを内燥といいます。エアコンの風で喉がすぐに痛くなってしまうのも、内燥による影響です。

内燥による乾燥は外燥と異なり、保湿クリームやパックで簡単にケアできないのが難点です。喉に吹きかけるタイプのスプレーだけでなく、日頃の食生活や睡眠を見直して、体の内側から少しずつ改善してくのが近道です。

乾燥の原因と対策

では体内が乾燥してしまうのは何が原因なのでしょうか?ここでは秋になって体の中が乾燥してしまう原因を紹介していきます。

原因1:夏のダメージ

体内が乾燥してしまうのは、夏からのダメージもあるんです。夏は汗をたくさんかく季節なので、汗と一緒にバリア機能の元になるエネルギーや潤いが体内から失われてしまうのです。つまり喉が干からびた状態になってしまうのです。その状態で秋を迎えると、喉の乾燥や空咳が止まらなくなってしまうのです。夏の暑いうちから、冷たいものを食べるのを控えたり、汗をかいたらしっかりと睡眠補給をしましょう。

原因2:冷たいものの食べ過ぎ

アイスなどの冷たい食べ物も内燥に影響を与えます。冷たいも夏はかき氷やそうめんなど、冷たい食べ物がおいしい季節ですが。冷たいものの食べ過ぎによって、体の中のバリア機能が低下してしまうんです。

原因3:口呼吸

人間は呼吸を鼻と口で行いますが、口呼吸が呼吸の中心の人は口や喉が乾燥しやすくなります。さらには寝ている間に口で呼吸することで喉に炎症を起こしてしまうのです。また口呼吸の人は後鼻漏はなりやすく、これが咳やタンの原因にもなります。

後鼻漏とは鼻から鼻水が喉に流れてくることが、自覚的に感じられてしまう症状のことです。鼻水は1日に1~6リットル作られていますが、そのほとんどが喉に流れていきあす。通常であれば鼻水が流れていくことを時間することは少ないのですが、アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎などの方は感じやすくなります。後鼻漏の症状を自覚しているのは成人の約3割だといわれています。マスクを着用して寝ることで口の中の湿度を保つことができるので、喉の乾燥を防ぐことができます。

原因4:体質

体の中と外に関わらず、乾燥のしやすさは体質によることが大きいです。乾燥しやすい季節になると、周囲の人たちよりも自分だけ乾燥していると感じたことはありませんか?これは体質によって乾燥のしやすさが変わるからです。

体質による乾燥は対策がなかなか難しいかもしれませんが、食生活や睡眠を改善することである程度は対処可能なので、次項での「乾燥の対策になる食べ物」を参考にしてみてください。

乾燥の対策になる食べ物

ここでは乾燥の対策になる食べ物を紹介します。
乾燥対策になる栄養素は白い食べ物に含まれているといわれていて、下記のような食べ物が挙げられます。

・白菜
・豆腐
・豆乳
・大根
・ゆり根
・梨
・はちみつ

また乾燥によって痒みが発生してしまう原因には体内の血が不足していることが挙げられます。血を補ってくれる食べ物は下記です。

・レーズン
・ナツメ
・ぶどう
・小松菜
・ほうれん草
・ニンジン
・お肉類

まとめ

今回は秋になったタイミングで悩む方が多い、喉の乾燥の原因とその対策について解説しました。湿度が下がってくることだけが原因ではなく、夏場からの生活習慣も影響するので、本格的に乾燥の季節になる前から準備をしておきましょう。

-コラム

© 2024 ビュートウェルスタイル Beautwell Style